2月も後半、もうすぐ新年度4月が始まりますね。 ワクワクもあればソワソワする気持ちもお持ちではないでしょうか?
特に、保育園や幼稚園から環境が一変する新小学一年生を育てるママパパメンバーさん。 そんなソワソワを代弁してすでに小学生をお持ちのトラーナの先輩ママ・パパに入学にあたってのあれこれを聞いてみましたよ。
『二月の勝者』ならぬ『四月の勝者』になりましょう!

座談会メンバー(2月現在の学年)
- ケンゴさん(プロダクト企画部)中3、小6、小3の息子さん
- ワタルさん(プロダクト開発部エンジニアリングマネージャー)小1の息子さん
- ヒサヨさん(商品管理グループ)小1の娘さん、年少の息子さん
- ワカコさん(COO、オペレーション統括本部):年長の娘さん
- ユリカさん(返却チーム):年長の息子さん、3歳の息子さん
- アスカさん(コーポレート本部)年中の娘さん
- ゆーきさん(コミュニケーション室)年中の娘さんと1歳の息子さん
- きょこ(社内報担当)小1の娘
盲点:先輩ママ・パパが教える入学前に準備してよかったもの
まず、1月下旬から2月中に入学説明会がある学校が多いです。私は平日の夕方1時間弱、学校で説明を受け資料を渡されました。
トラーナの先輩ママさん・パパさんに、小学生になって新たに準備したものを聞いてみました!一般的に上がっている準備物とは違う「盲点」にフォーカスしてみました。
小学校入学前に準備したもの(盲点バージョン)
- 小銭
- 指定口座
- 名前ハンコ、名前シール
1.小銭
最初に話題になったのはなんと、「小銭」です。
「4,610円を封筒に入れて提出ください!と10円単位で要求されることがあります」(ヒサヨさん)キャッシュレスの時代なのに!?と言いたくなるママパパさんも多いかもしれませんが、これがリアルです。
小学校入学を機にお小遣いもスタートする家庭は、お小遣い用と合わせて「小銭」を10円単位で用意することをおすすめします。
ワタルさんの学校は、キャッシュレスサービス「エンペイ」を導入中。学校によってお金の入金方法に差がありそうですね!
2.指定口座
お金がらみでもう一つ注意するのが「口座」です。こちらも学校によって口座に指定があることも。中には、地元の「◯◯金庫」や「〇〇農協」の口座といったように、普段持ち合わせていない口座を開設する必要もあります。
普段お金の出し入れが少ない口座の場合は、資金ショートしないように管理するのもポイント!
平日15時前の窓口開設時間に、銀行に行く予定も手前で決めておきたいところですね!
3.名前ハンコ、名前シール
学校は提出書類がメイン。ペーパーレスが進んできた世の中ですが、やはり、紙ベースの提出物が多いです。
「捨てていいや」と捨てた紙が提出物だった…。よくある話です(笑)
「書類が多く記入が大変で子どもの名前と住所のハンコを作りました」(ワカコさん)
聞いて拍手喝采でしたw
確かに、名前ハンコや住所のハンコがあると楽ちんですね。(ひらがな用の名前ハンコは入園時に作成済み。今回は漢字用のハンコを作成。)
名前シールもアイロンなしでシールで強力にくっつくものも最近は見受けられます。文房具店で発見したので覗いてみてください。
また、名前の記入の仕方次第で次の学年でも使える説も!
「クラスなど1年で書き換える部分には、貼って剥がして書き換えができるテープをはっていた。」
「兄弟にお下がりとして同じものを使うなら、名前の箇所も書き換えられるようにしておけばよかった。」(共にケンゴさんのパートナーさんより)
パートナーさんの工夫と反省が素晴らしいです!(拍手)
上履きなどはすぐに足のサイズが変わる可能性もありますが、長く使うものはひと工夫して記入したい気持ち、とっても共感できました。
放課後はどう過ごす?学童の選び方
働く保育園ママパパには死活問題の学童情報。小学一年生は14時〜15時。早い時は13時台に帰ってきます。
17時に迎えに行っていた保育園時代が…保育園のありがたみも感じるかもしれませんね。学童準備はいつから準備して、何を基準に選んだか聞いてみました。
「公立の学童は申し込んだけど何も連絡がない(2月中旬現在)」(ユリカさん)
それに比べ民間の学童を見ているママパパさんは結構早くからチェックしているご様子。
民間経営の学童さんは事前の「予約金」があるところも。早ければ予約金がないなどの特典があるとかないとか。いくつか候補を絞って見ておくとよさそうですね。
「民間学童は高そう」「公立の学童は、人気そうで入れるのか心配…」そんな声も聞こえてきそうですが、新一年生や低学年を優先的に受け入れる傾向があるので、思っていたよりすんなり入れた話もありました。
地域によっては学内でスポット利用ができる「放課後教室」がある学校もあります。パートや在宅勤務中の親御さんにはありがたいですね!ちなみに私は、このスポット利用は週2回ほど利用してこうやって社内報をカキカキさせていただいてます。
ワカコさんの学童準備
- 6月から民間学童を予約
- 行っているパパ友の口コミ
- 宿題をやってきてくれる(音読まで!)
「『宿題やったの?』と家で毎日聞くストレスを無くしたい」気持ち、とってもわかります!実際に外で宿題が終わっているってどれだけありがたいことか、小1の娘をもつ自分もまさに共感の嵐です。
どこで宿題をする?小学生の宿題事情と学習机問題
小学生の宿題といえば何を思い出しますか?トラーナメンバーの座談会で特に声に上がったのは「音読」です。
小学校の宿題
- 音読
- 足し算引き算カード
- 漢字や計算のワーク
何が親にとって大変かというと、宿題は毎日あるので、毎日それにお付き合いすることです。(笑)音読を毎日聞いてハンコを押す。ワークのまるつけを親がする。
親がハンコやまるつけを忘れる。これもあるあるです。
ちなみに、子どもたちはどこで宿題をしているか、聞いてみました。トラーナメンバーさんのご家庭では「リビング学習」が多かったです。
- 結局横で見るパターンが多い
- 机は買わず、リビングで兼用
中には机を偶然もらって利用している方もいましたが、入学前後に用意するメンバーは少なかったです。
ママパパのチェック頻度が多い低学年のうちは、まずはリビングで様子をみるのもよさそうですね。
子供部屋については「さすがに、長男には中2になって部屋を用意した」(3人の息子もちのケンゴさん)とのこと。
オンライン授業の導入で、自宅のタブレット学習もあります。在宅勤務のパパママがいるご家庭や兄弟がいるご家庭は、誰がどこでオンラインを受講するか、場所を決めての音混じり対策が必要なご時世です!
お家の部屋数や環境次第で子供部屋や学習場所についても子どもを含めて話し合う機会を持っていきたいところですね。
知っている友達がいない。入学先のお友達とのお付き合いは大丈夫?
行っていた保育園から同じ学校に通うお友達が、2人しかいない。お友達はうまくできるか少し不安を抱えていたアスカさん。
新しい環境にうまく馴染んで欲しいと願うのは親の常ですよね。
3人の息子さんを育てたケンゴさんによると、「幼稚園が同じ子は2人しかいなかったけど、近所の子と一緒に帰ってきて友達になっていました」(ケンゴさん)
子どもたちって大人が思っている以上に柔軟性に溢れているのかもしれません。
むしろ、小学生ママ・パパの保護者の付き合いはいかに?こちらの方が要対策かもです!
書類がない。連絡帳に明日の予定が書いてない。先生に聞くまでもないことだけど、聞かないと明日の準備ができない。そんな時頼りになる、しっかり者のママ・パパ(しっかり者のお子さん)!
小学生になると、送り迎えもないので、保護者同士会うのは、1年に数回の保護者会程度です。少し聞きたいことを聞けるママさん、パパさんの連絡先は押さえておきたいところ。子どもも新しい環境で頑張っている。大人も、一歩がんばりましょうかね(笑)
“入学式の勝者へ” 入学式の準備と当日の心得
入学式は、入園式と違って子どもたちもキリッとした表情。実際に入学式に参加したきょこですが、少し緊張しつつもお兄さん、お姉さんになった自覚が表情からみてとれました。
親もジーンとした記憶があります。 そんな思い出の日になる入学式。入学式の準備ポイントを紹介しますね。
入学式に着るものはいつ買ったのか聞いてみると、
「安い時に買った。(ランドセルはギリギリ3月届くかもだけど、洋服は準備してある笑)」(ユリカさん)
「シャツと靴を2足買いました。普段履く用と当日用に靴を2足購入。 足のサイズが変わらないように早すぎない時期に準備しました。」(ワタルさん)
お二人の意見を聞くと、サイズがオーバーしない時期で、いいと思ったものが見つかった時に購入しておくとよさそうですよ。
案外抜けるのが、保護者の洋服。「ベルメゾンで買っていた気がする」(ワタルさん)←チェックしてみましょう。

あと、入学式の撮影は入学式前にさっと撮ること!
帰りは門の前に人が群がる傾向が大きいです。朝早めに出て撮影しちゃいましょう。ランドセルは入学式に持ち込み不要な学校も。
私は去年(2021年)のコロナ禍での入学式だったので、参加できる親は一人まででした。ランドセルは入学式の門での撮影用に持参してパパにそのまま持ち帰ってもらいました。
※ちなみにランドセルは親の持たせたいものもあるかもですが、お子さんが使うものなので本人の「気に入る」を優先してもいいかもですよ!
さいごに 入学後にできると年間の勝者に!?
中2、小6、小3の息子さんを育てるケンゴさんから、入学後に初めにやっておくといいことを聞きました。
「年間行事表をまず見て、振替休みを確認する。月曜の振替休みにキャンプとか入れるのいいなと思いつつ、一回もしてないわw」とのことです!
四月の勝者だけでなく、年間通して勝者を狙うママパパさんはぜひトライを。
小学校でのイメージが少し膨らみましたかね? 今回のお話がコロナ禍で近所の状況も入りにくいママ、パパさんの手助けになっていたら嬉しいです。
逆にやることが多くてソワソワしている方もいますでしょうか?
安心してください。結構いいこともありますよ!出だしを走り切れば、小学生は送迎なし、自分で準備して8時に登校!それだけで働くママ・パパとしてはありがたい!
自分時間と親子時間、うまく使い方を充実させていきたいところですね。
私たちトラーナメンバー自身もメリハリをつけて「幸せな親子時間」を作っていきましょう!
編集後記
いかがでしたか?
今回はなんとなく……いかがでしたか? という感じの記事に仕上げていただきました(^O^) 私も早くお名前はんこ作っちゃおうっと。(ゆーき)

頑張るママを応援したい思いで、教育会社での経験からモンテッソーリ遊びを紹介する場づくりを主催しています。
トイサブ!に関わる皆さんの気持ちが上がる記事やこれからトラーナに関わる素敵な人を呼び込む記事の担当です💡
Twitter(お仕事):@kyoko_taneppo
Instagram(遊び紹介):@kyoko_kiragoodlife