社内報担当として関わり始めて4ヶ月目になりました。きょこです。4ヶ月伴走して感じたことを改めて言いますと、トラーナのSlack、好きなんですよね!
特に、ユーザーさんからの「こんなお言葉いただきました」の投稿でスタンプが湧くところ…大好きです(笑)
今回は、GWが近づいてきたということで、日頃の労いを込めて、ユーザーさんの口コミと4ヶ月間関わった私の「トイサブ!のここが好き」を紹介。「やっぱりトラーナっていいな」「トイサブ!に自分は関われて最高だな」と思ってもらえる記事にしてみました。
ユーザーさんの口コミ「トイサブ!」のここが好き
時々社内のSlackで流れてくるユーザーさんの口コミ。読んだときの「わぁ、嬉しい」あの感情。Slackだとどうしても流れてしまうのでもう一度ピックアップ。最近のものを遡ってまとめてみました。
①自分で買うより“子どもが喜ぶ”おもちゃが届く
毎回、親子共々おもちゃを楽しみにしていました。 普通に買うよりも、いいおもちゃを月齢にあった時期に使えたので、おかげで息子も飽きずに遊べていました。ありがとうございました。
なかなか自分たちでは見つけることができないおもちゃで遊ぶことができ、たくさん楽しませて頂きました。特に娘はトイサブのおもちゃで平仮名を覚える事ができたので、とても印象深いです。長い間、本当にありがとうございました。
トイサブ!は、子育てが初めての親御さんに特に刺さるのではないかと思います。自分自身も「我が子のために喜ぶおもちゃを選びたい」と思いつつ、どういった基準でおもちゃを選べばいいのかわからず苦労しました。
そもそもじっくりおもちゃについて考える時間も、毎日の子育ての中で確保するのは難しかったです。
アンケートをもとに一人ひとりに合わせたおもちゃを選ぶプランニング部のみなさんの力が光りますね!
②2ヶ月の成長を実感できる
トイサブ!は、お子さんの月齢やプランシートのアンケートを参考に2ヶ月おきにお届けするおもちゃを考えてくれてますよね。
最初は「まだ早い?」と思っていたおもちゃも返却時には、返すのが惜しいくらい遊ぶようになっていることもあるあるです…
個人的にですが、定期的に返却して新しいものが届くこのサイクルの中でお子さんの成長を「プランシート」を通して確認できるのはいいです!
「プランシート」が成長記録になっているとの声もお見かけしました。私自身も娘の「〇〇ができるようになった」記録を今でも大事にとっています。
しっかり目を向けないと流れていくお子さんの変化と成長。ユーザーさんと振り返る機会をこうやって隔月で設けているのは、「幸せな親子時間を増やそうぜ!」のミッションに叶うだけでなく、親御さんにとってもありがたいことのようですね。
③細かなカスタマーサービスケア
カスタマーサクセス部のみなさん!(拍手)
コロナ禍で“おうちあそび”のマンネリ化は加速しているんじゃないかと…。本当は早く届いてほしいと思いつつ、そんなユーザーさんのお気持ちを察して丁寧に向き合うカスタマーサクセス部のみなさんの対応に、こんなお声がありましたね!
トイサブさんには、長い間、大変お世話になりまして、心より感謝しております。 実は、同様のレンタル会社さんを二社程活用しましたが、対応が一番きめ細かく 真摯な対応は貴社でした。今回は、子供の成長に伴い一旦は休止しますが 再開の際には、貴社にてご依頼します。 特に、カスタマーサービスを始めとして、コロナ禍での遅延対応などもとても 誠実な対応でした。今後の貴社の発展を祈っております。
投稿される口コミをみていて思うのですが、一度卒業されてもまた、ご兄弟が生まれたときに戻って来てくださるユーザーさんが多い印象です。
繋がった絆が一度きりで終わるのではなく、また次に繋がるのはコンテンツとユーザーさんに真摯に向き合う姿勢があるからでは…!?
よくある「おもちゃ選びの困った!」3選
これを機に実際にユーザーさんである親御さんたちは「おもちゃ選び」の何に困っているかリサーチしてみました。
日頃のユーザーさんの課題が各部署のアイディアに繋がれば嬉しいです。
①買ったのに遊んでもらえない
少しでも我が子に良いものを。これって親の常でしょうか。「赤ちゃん おすすめ おもちゃ」「◯才 喜ぶ プレゼント」それなりに調べて、買ったものの、遊んでくれない…
育児や家事は空振りが多いです(一生懸命作った料理を、あまり食べてもらえない…これもあるあるですね笑)
自分のお子さんが今何に興味があるか、特に初めての子育てでわかりにくい。
☝️ポイント☝️
トイサブ!を通してお子さんの好きなことを探る。そんな親子時間を提供し続けられたらワクワクしますね。
②おもちゃが増える
乳幼児期は特に成長が著しいです。数日前までゴロンと転がっていたかと思うと、部屋の隅までよじよじもがいて移動できるようになっていることも…。
今やりたいこと・できることがモーレツな勢いで変化する時期が0〜6才の間。(※1)その時々の「やってみたい!」に応えてあげたいけど毎回買っていたら家の中がおもちゃで溢れてしまう。
我が家もよかれと思って買った「太鼓」「モビール」が我が子にはヒットしなかったことがありました。ジャングルジムなど大きいおもちゃがハマらなかったときの「やってしまった感」…。
☝️ポイント☝️
プレイマットのような、少し大き目のおもちゃもいずれ返すからこそ、挑戦できるお得感があるのかなと思います。
※1 参考)モンテッソーリ教育の敏感期の記事 https://ouchi-iku.com/montessori-binkanki/#index_id16
③おもちゃの系統が偏る
ついつい自分で選ぶと、「知育系のおもちゃばかりになった」「女の子らしいものばかりになった」親御さんの嗜好が出るのでどうしても偏りがち。
吸収と成長の変化が大きいこの時期に幅広い経験を積ませてあげたい!親御さんのこの思いにも頷けます。
☝️ポイント☝️
家にあるおもちゃや親御さんの子育ての方向性などもヒアリングすると、この先のおもちゃ選びの関わり方もうまく関われそうですね!
ここがイチオシ「トイサブ!」の魅力
最後にユーザーさんではなく、私が感じた「トイサブ!」のいいところを伝えたいなと思います(笑)
①おもちゃが清潔、壊れていない
おもちゃ箱の奥にしまわれて、埃がうっすら。数週間、放置するだけでけっこう汚れます。まして数ヶ月たてば…。トイサブ!では隔月で返却。発送グループや検品チームのおかげでまた、ピカピカなおもちゃが家に届くのは、なんでも口に入れたり、ベタベタ触るこどもをもつ親としては本当にありがたいです。
↑シールの貼り替え中
②ゴミが出ない
「おもちゃが増えない」にも関わってきますが、「おもちゃを捨てなくていい」のは環境面にとっても大きい。娘が小2になる引越しのタイミングで相当量のおもちゃを廃棄しました。
身軽に、本当にお気に入りのものに包まれていたい。シェアする価値観の時代。2人目に恵まれたらぜひ、よろしくお願いします!(笑)
やっぱりサブスクの魅力は「試せること」です。試す中で、お子さんの成長や、好きなことを親子で見つける時間に貢献できたら嬉しいなと改めて感じました。
\メディア掲載情報/
KBCで「トイサブ!」が紹介されましたね。ユーザーさんのお声も入っています。まだご覧になってない方は、2:20あたりからぜひ覗いてみてください。
KBC九州朝日放送「シリタカ!」(2022年3月29日放送) https://youtu.be/qumkCy0ThEg?t=144 youtu.be
まとめ
ユーザーさんの声って本当に元気が出ますよね。まだ利用したことはない“きょこ”ですが、未来のユーザーとして一足先に、トイサブ!利用した気持ちでいいところを書いちゃいました!
またカスタマーサクセス部やプランニング部のみなさんと連携しながら、ユーザーさんの声「トイサブ!のここが好き(続)」も作っていけたらと思っています。

頑張るママを応援したい思いで、教育会社での経験からモンテッソーリ遊びを紹介する場づくりを主催しています。
トイサブ!に関わる皆さんの気持ちが上がる記事やこれからトラーナに関わる素敵な人を呼び込む記事の担当です💡
Twitter(お仕事):@kyoko_taneppo
Instagram(遊び紹介):@kyoko_kiragoodlife